5線の譜面に並ぶ音符を見て、階名で反応出来、メロディ等の横ラインを階名で歌えることは、演奏の練習のとき大切と思います。
最近気づいたのですが、アマチュアの楽器奏者の方で、階名は頭の中には無く、譜面がそのまま楽器を演奏する手の位置へと直結され、あとは耳で判断という方が案外いらっしゃいます。コーラスの方たちも、譜面の図柄とあてはめられる文字と耳とで音高を判断され、階名は頭の中には無い方が結構多いようです。
音楽の専門学校ではこれは有り得ないわけですが、アマチュアの方にとっては、いちいち階名を唱えるのは大変な労力ですから、とりあえずそれで演奏を楽しめれば良いのだと思います。
ただし、これは限界があると思うのです。
理論が理解出来ないのではないかと思えるからです。
主音は、主調は、主和音や属和音は、音程は、テーマがどのように変化しているかなどなど考えるときに、階名という言葉で表せないため、理解しづらくなるのではないでしょうか。
ピアノ教室の子供たちにも階名唱苦手さんがいらっしゃいます。毎回ソルフェージュをしたりしていますが、昨日は、更に徹底したく、グッズを手作りしてみました。
とりあえず3度音程が読めるよう、和音の形にしたカードを作りました。
これでどうかな。音楽を愛する皆さん階名読みに慣れましょうね。