我が家のスピーカー

結婚してすぐに、奮発して買ったスピーカーがTANNOY(タンノイ)のスピーカーです。秋葉原のオーディオ専門店へ二人で行き、いくつか聞き比べた中、このスピーカーのしなやかな音がとても気に入り、予算オーバーながら決断しました。イギリスのメーカーです。

マンションの狭い居間に置いたこの大きなスピーカーの音で我が子たちは育ったと言えるかもしれません。現在のさいたまに引っ越して、そのスピーカーはピアノの部屋に置かれましたが、子供たちの成長とともにそれぞれが自分の機器で聞くようになると、次第に夫専用のようになっていきました。(私はピアノの部屋で練習をしたり仕事をした後は、同じ部屋で音楽を聴いてリラックスタイムとはならないわけです。気持ちが切り替わらないので。)

その夫が倒れたとき、家の中を総決算整理をしましたが、タンノイのスピーカーも今風のコンパクトなものに変えたいと何度となく迷いました。

さて、先日、総決算整理第2弾ということで思い切って、このスピーカーを夫の寝室へ移動しました。大きいので業者さんを頼みました。(代わりに壁1面の本棚も移動しましたから結構な労力でした。)

夫の寝室はリビングとつながったその奥ですから、寝室はもちろん、リビングでもダイニングでも十分に聞くことが出来るという効果をねらったのです。

これが大正解でした。40年経ったタンノイのスピーカーが生き返りました。すごく良いです。いくら聴いていても飽きません。家事をしながら、ふと休みながら、いつでもずっと聴いていたいくらいなのです。

夫が倒れてこの10年ほどは、夫がリビングで聞く、ポータブルCDプレーヤーの大音量オーケストラの音がうるさくて、本当に辟易していたものですが、今はこうも違うものかと思うくらい、音楽のある空間が喜べます。

美しい音というのもがこんなに身体になじむものかと実感しています。気付かないまま、なじまない響きに囲まれる不快感というのもあることも知りました。

ミニミニコンサート

昨日は、所属している与野音楽連盟での総会があり、参加してきました。この連盟では以前は理事をしていたこともあるのですが、夫が倒れて以降は普通の個人会員とさせていただいています。ただ、古い友人たちのおかげもあり、なんだかんだ折に触れイヴェントを楽しませていただいています。

昨日も、総会後に行われる恒例のミニコンサートへ出演させていただきました。久しぶりにピアニストの顔での出演です。声楽の伴奏でした。

バスバリトンのイケメンの秋葉氏と共に、「人形の家」(弘田三枝子の歌)、「In Questa Tonba Oscura」(ベートーヴェン作曲)、「大切なもの」(山崎朋子作曲の合唱曲)、「Tonight」(バーンスタイン作曲のミュージカル曲)というバラエティに富んだジャンルの4曲でした。

4曲目の「Tonight」は理事をされている美しいソプラノの河口さんとのデュオで締めくくりました。

久しぶりに声楽の伴奏をしましたが、演奏中は楽しいひと時でした。この演奏は結構好評でしたので、嬉しいひと時ともなりました。曲目が肩が凝らずに良いでしょう。「人形の家」は若い方から日本歌曲ですかなどと聞かれることがあると秋葉氏から聞きました。マイナーの悲しい色調の歌謡曲なのですが、さらりと盛り上げると素敵に聞こえるところが面白いところです。

「Tonight」は準備段階でyoutubeを参考に見ましたが、原曲は若々しくて素敵でした。私が初めに自分なりに想定したテンポはちょとオバサンくさいことがわかり、その後修正しましたが、当日は歌手のお二人の若さと上手さにも刺激され、演奏中は私自身もぐーんと若返りました。(演奏中のみね)でも、こうして日常(介護の)を忘れられる時間を持てることはつくづく嬉しいことでした。

ただし、昨日は写真を撮っていただいたり、動画や録音を撮ったりの余裕は無し。

久しぶりの本番でしたからね。そこがちょいと未熟。

花の連休

今年の連休は花づくしでした。広告の美しい花々の写真を見て、渋滞とわかってはいても行きたくなりました。

まずは、秩父の羊山公園へ芝桜の丘の見物です。ここへは私の運転で夫と行きました。早朝なら渋滞も無いだろうと、朝6時に出発すると、案の定すいすいと走り8時に到着できました。

あの世の入り口で見るというお花畑とはこんなところかしら、などとふっと頭をよぎる、みごとな美しさでした。

そして次は、長女を誘っての、はとバスツァーで、茨城の海浜公園で山全面のネモフィラのお花畑、続いて足利フラワーパークで藤の花々を見てきました。

これも素晴らしい眺めに感動しました。かなりの渋滞でしたが、はとバスツアーですから乗客はのんきに乗っていれば良いだけですので、見学後の感動の大きさと比べれば、俄然行って正解でした。

今回のフラワーパークのそれぞれについて、観光客を呼びこむ発想や準備や手入れや運営方法等大変な労力がかかっていると思われますが、その熱意が大成功している点も凄いなと感じました。

印象に残っているので忘れないよう記しておきたいのは、ガイドさんから聞いて知ったのですが、足利フラワーパークの樹齢150年という巨大な4つの藤は、10年ほど前に、誰もその移植を引き受けない中、唯一引き受けた塚本こなみさんという女性樹木医が、新発想を取り入れて移植を成功させ、その後の入念な手入れのおかげで素晴らしい姿を保ち生き続けているのだそうです。10年で300畳から600畳までに成長したそうです。

帰宅後塚本こなみさんを検索してみたところ、やはり大変素晴らしい方でした。美しいものを全身全霊で作りだし喜んでいただく、そんな発想を徹底する生き方をなさる方でした。