TVで人生勉強

先日、TVをぼんやりと見ながら、元気をもらえたことを書いておこうかな。

一つは、シルヴェスター・スタローンの映画「ロッキー・ザ・ファイナル」。これ途中から見たのに、引き込まれました。

良かったシーンのまずはここ。すでに独立している息子が、仕事でうまくいかず悩んでいたときに、父親が久しぶりの試合に出ること、それがマスコミで大きな話題となっていることを知る。そしてうんざり気分でその父を訪ねる。「有名な親父のおかげでどれだけ苦労をして来たか、父さんはわからないのか。世間は父さんのことを道化者として笑っているんだ。僕も笑われる。お願いだからやめてくれ。」と怒りをぶつける。すると父ロッキーは、謝ったりはせず、「俺は俺の道を自分の責任で歩む。人生は困難がつきものだ。それに立ち向かっていくのが人生なのだ。自分のふがいなさを人のせいにするのは卑怯者のすることだぞ。」とこれまた大声で怒りまくりつつも息子を愛情深く見つめるこのシーン。

もう一つのセリフ、「夢にかけてみたい。たとえ夢で終わっても、挑戦する人生を選択したい。」…メモしたわけでないのですが、確かこんなロッキーのセリフも説得力あったな。

もうワンシーン。すぐにノックアウトされるだろうという世間の予想に反してフルラウンド激闘で持ちこたえ、最後は判定負けするのだけれど、意気揚々と満足げにリングを去るロッキー。そして後日亡き妻エイドリアンのお墓に赤いバラをささげる。すると息子もやって来て二人で抱き合う。

単純な私は、こんなロッキーから生きていくことへの力をもらえたのでした。

それから、もう1件、結構私の好きな番組、「しくじり先生」。

先週は、中田敦彦氏がサン・テグジュペリの「星の王子さま」を解説するコーナーがありました。いろいろ面白かったのですが、終わりの方で星の王子さまが毎日水を与えて育てていた「一輪の赤いバラ」というキーワードについて議論していました。生徒の方々が気づいたこと、中田氏があらためて気づいたこと、それぞれの感性をとても面白く思いました。そして見終えてから、私もふと思ったのです。一緒に生活している障がい者を「赤いバラ」と思うことにしようではないかと。当然「赤いバラ」とは似ても似つかず、まして、もはや愛する対象ともならないにもかかわらず。けれど不思議なことに、そう考えたことで、「一輪の赤いバラ」という言葉が少し可笑しくて、気持ちの中に赤いバラが少し広がり、少し楽になってきたのでしたとさ。

発表会(子どもたちの部)終わる

昨日は、無事に発表会を終えました。子どもの部の生徒さんは9名と少人数でしたが、出演者のご家族やご友人や賛助出演のコーラス「さかなの会」の方々等のおかげさまで、会場の客席が一杯に埋まりました。

出演者全員、とても頑張ってくださり、私としてはとても嬉しい一日でした。全員、本番がベストパフォーマンスだったと思います。

子どもたちにとってのピアノの学習は、楽しい面と大変な面とありますが、大袈裟ですが、目標に向かうプロセスは必ず今後の人生に役に立つと考えています。

弾く曲に対する本質的な創造性、想像力はもちろん、先生の話を理解する力、困難な点を解決していこうとする力、目標に向かうための計画と方法と努力、そんなことも学んで欲しいと考えつつ指導しましたが、皆、良くついてきてくれました。皆、本番はバッチリで、本当に偉いなと思いました。見守って下さいましたご家族様にも感謝いたします。

継続は力なり。ぜひ、この調子で少しづつでも大きくでも、自分なりのペースで楽しみつつ続けていただきたいと願っています。

さて、新生「さかなの会」の方々も有難うございました。とても好評です!魔女の親分子分様、お疲れ様でした。さすがでした!

「ヘンゼルとグレーテル」の歌のお姉さんとおば様、そしてお手伝いのピアノの方々も本当に有難うございました。超楽しかったです。

さあ私も、さらに指導も指揮もピアノも磨きをかけねばと決意を新たにしております。

発表会まであと少し

今月11月19日に子どもの生徒さんの発表会をします。会場は川口リリアカワイショップサロンです。登校日と重なってしまった生徒さんがいらっしゃるため、開演を15時15分としました。よろしかったらお出かけください。

今回は子供たちの部ということで、人数は9名(中学生、高校生が忙しくて参加できず、また直前に辞められた生徒さんもいらして、予定よりも少なくなってしまいました)の小さな発表会ですが、結構楽しいコンサートになりそうです。

一人一人、今、目標に向けてとても頑張っていますし、新生混声コーラス「さかなの会」も発表してくれます。(曲目「浜辺の歌」、「心の瞳」)

そして、私もソロ曲を披露致しますよ~!(今回はリスト「愛の夢」です。)

それから、今からワクワクドキドキなのですが、オペラ「ヘンゼルとグレーテル」のお話と歌と連弾があります。

お話は友人のお嬢様にナレーターをしていただきます。歌は、声楽家の友人と子供たちとコーラス「さかなの会」の方々に歌ってもらいます。

魔女役はさかなの会のオジサン方にお願いしました。(親分と子分なのですが、うまくいくかなぁ…と思いつつ楽しみです。)

この試みのように、オペラを大まかに筋を追いながら、連弾したり、歌を入れることで、情景や内容と音楽とがしっかり結びついてイメージできるので、演奏する時の表現の中身を理解しやすくなります。おかげで子どもたちの表現力が広がったように感じています。

私としては、フンパーディンク作曲の「ヘンゼルとグレーテル」はとても気に入っていまして、毎年してみようかしらなんて思いたくなるほどです。

さて、あと1週間、準備頑張ろう。