長崎の鐘

先日、浦和コミュニティセンターホールにて、平均年齢80歳を超えた私の誇りの合唱団「レッツ・スィング」が、所属している浦和連協の「クラブ活動交流会」という催しで3年ぶりにコーラスを発表しました。「レッツ・スィング」は一昨年20周年記念コンサートを開催する予定でチラシやチケットまで作成し準備を進めていましたが、コロナの流行で断念せざる得なくなり、それ以来、練習も中断したり再開したりの活動となり、発表の場は全く無くなる状態でした。

今年は現段階においてだいぶ感染者が減り傾向ということで、ようやく発表出来る運びとなり、久しぶりに舞台上でマスクを外して気持ちよく歌うことが出来ました。

コロナ禍の中でずっと温めてきたそれぞれの曲でしたので、今回とても素晴らしい演奏だったと自画自賛しています。曲は「ゴンドラの唄」「銀色の道」「無縁坂」「長崎の鐘」「昭和の歌メドレー、白い花の咲くころ~鈴かけの径(みち)~山小舎の灯(ともしび)」でした。どの曲も懐かしい名曲ですが、その中の「長崎の鐘」(サトウハチロウ作詞 小関裕而作曲)は、団員よりいくらか若い私は実はもともと知らず、団員の希望曲として知ったのをきっかけに、昔の音源を聴きながら合唱用に私が編曲してみたものです。

さて、数年前に練習する曲としてこの「長崎の鐘」を選曲をしたときに、もとになっている実話に接すると、さらにこの曲が胸に響きました。原爆投下地の長崎での実話をもとに作曲された曲だったのです。

この夏に九州宮崎へ義母の納骨式のために行きましたが、帰りに長崎へどうしても寄りたくなったのはこの曲のおかげです。平和公園と永井隆記念館と浦上天守堂は是非とも周りたいと思い実現させてきました。長崎をさっと観光してみて、長崎の街は原爆とキリスト教との重い歴史を地層の中にしっかり抱え込んだ街と思えましたが、グラバー園などの素敵な洋館や大変急な坂の上から見える港や海の景色がそれらの重さを外交的な気概へと向かせてくれている、そんな街にも思えました。

話を戻しこの「長崎の鐘」ですが、大衆歌謡曲としてではなく、平和への祈りや日々の救いを得る名曲として、これからも合唱団で歌い続けていきたいと願っています。またいつの日かレッツ・スィングの歌う「長崎の鐘」をアップしてみたいです。「長崎の鐘」の元になっている実話をご存じない方は、是非「長崎の鐘」や「永井隆」で検索なさってみてくださいね。

永井隆が過ごした家。如己堂。(にょこどう)