春は嬉しくも慌ただしい日々

先月は、ちょうど我が家のチューリップが咲き始めた頃、次女家族がアメリカから一時帰国したので、2週間ほど3歳と5歳の孫たちと遊んだり(遊ばせられたり)、ご飯を作ったりの生活を楽しみました。滞在中ずっと元気に過ごしてくれたことが何よりですし、可愛い七五三のお祝いも無事に済ませられ、アメリカに帰国した今も、孫たちは日本が楽しかったと言ってくれているようで、結構な喧噪付きでしたが嬉しい嬉しい思い出です。

今月新学期が始まりました。今年新中学生になられた生徒さん、中学3年生になられた生徒さん、大学生も数人ずついるのですが、皆そのままレッスンを続けて来てくれて、これも嬉しい限りです。勉強の合間に趣味のピアノを楽しんでもらえていることは指導者冥利に尽きる気がします。それぞれの学生生活を応援したいですね。

さて、今月から私はしばらく慌ただしい日々です。人生初の声楽発表会へ出演(Caro mio ben&O mio babino caro)、混声合唱団「レッツスィング」の合唱浦和の会の出演、5月のピアノ教室勉強会2つの主催とそれぞれでの演奏、6月の混声合唱団「さかなの会」の企画『みんなで歌いましょう』の歌唱指導、そしてベビーカーコンサートでのピアノ出演と続きます。それぞれ私にとっては大切な催し物ですので、体調管理をしつつ無事に乗り切りたいと思います。

先日、大人の勉強会で弾く予定の、カプースチンの連弾「シンフォニエッタ」第4楽章の合わせをしてきました。譜読み段階の先月までは、セコンドを受け持つ私はこの4楽章が難しくてとても弾けるようになるとは思えず、お手上げ状態でしかなかったのですが、娘家族がアメリカへ戻って以降、相方にご迷惑をかけられないと、時間をみつけては学生並みに必死で練習してみました。すると、少しづつ弾けるようになってきて、先日の連弾合わせでは結構楽しめることが出来ました。努力する気力も次第に年齢のせいにして怠り気味の昨今でしたが、我ながら、努力すれば弾けるようになるもんだと実感。もうひと踏ん張り頑張らねばです。

大宮公園お花見散策。見事でした。
大宮公園の池

 

 
我が家の桜。小さな鉢でも咲いてくれると超嬉しい。

 

ライラックが2年目にしてようやく1つ花を見せてくれました。素敵!

 

番外編。人生初挑戦の声楽発表会。ハハハ本人は気持ち良いけれど、まだ聞くに堪えないのだ。

 

 

早春

花粉症にめげず、今年も梅を見たいと、先月末に大宮公園、水戸偕楽園へと出かけました。大宮公園は満開でしたが、偕楽園のほうはまだ5分咲きでした。まだ寒い時期でしたので、可愛い花々が健気に咲いてくれている、春の訪れを全身で知らせてくれていると思わせてもらえました。

さて、私は今月から新たな挑戦が始まりました。6月末に「ベビーカーコンサート」へ出演することとなり(この歳でまさかの出演なのですが、楽しみながらお役に立てればと考えています)、その曲目がおおよそ決まり、練習を始めているところです。何が挑戦て、現在一番上手くいかないのが「アンダーザシー」のソロです。我ながら、なんだか下手…。真面目に譜読みし、この曲は裏拍のノリだと気付いたところなので、これから、お役に立てる域となるよう頑張るところです。

大宮公園、2月末満開。

 

水戸偕楽園、2月末全体的にはまだ5分咲きでした

 

2月末、松田にて河津桜の下で(お墓参り)

 

3月、我が家のボケが満開になりました。

コンサートご来場有難うございました

私の今年初挑戦のコンサートが2月15日さいたま芸術劇場で開催されましたが、お忙しい中お越しくださいました方々、本当に有難うございました。

私はショパンの即興曲1,2,3番の3曲を続けて演奏致しました。この選曲は私としては準備期間中から案外ずっと気に入っておりました。それぞれが少しづつ作曲年を経ているので、次第に音楽の底に色づくものが深くなっていくところに共感出来ますし、それでいて、それぞれの曲が魅力的だからです。

さてさて、実はこの本番前の夜中、まさに変な悪夢を見ました。今でもその映像を思い出せるほどです。若い頃は悪夢など無関係の私でしたが、最近は頻繁に見るので、普段は気にしないのですが、本番前となると「もー!こんな時にどうしてー!」です。その夢とは、良く知っている目的地の筈なのにどうしても辿り着けない夢だったのですからなんだか不吉な感じがしないでもないわけです。この夢の暗示に乗るな関係ないと言い聞かせるも、おかげでステージを待つ間中、弾くのが本当に怖かったです。

終えてみての私としては、「もう一度弾かせてほしい」と思える点と、「まあまあ良かったかも」と自信にもつながる点と両面ありました。どちらにしても、響きの良いピアノと響く会場で真剣勝負が出来たことは、とても良い経験でしたし、同時に他の方の演奏を聴きながら、音楽の温かみをあらためて感じることが出来た充実の一日となりました。ご来場くださったかたがた、応援有難うございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

楽屋にて。衣装はこれ。

 

今年もお教室にお雛様を出しました。このお雛様とは40年以上のお付き合いになりますね。

音楽家の集いコンサート

今年の私の挑戦はこのコンサートからです。1か月を切り、只今、真剣に準備、確認をしております。今頃、音の間違いや、他の楽譜とアーティキュレーションが違う箇所に気付き、再考したり、やり直したり、工夫したりを繰り返しております。

演奏する曲は、ショパンの即興曲の1番&2番&3番です。(4番が有名な幻想即興曲)もともと発表会の講師演奏向けの小品を探していてこの即興曲を思いついたのですが(若い頃から4番しか弾いていなかった)、ところがさすがのショパン、さらりとは弾かせてもらえません。それぞれがさらりとしたお洒落な小品の顔をしながらも、なかなか奥が深い名曲です。

よろしかったらお越しください。チケットあります。魚水までご連絡ください。

明けましておめでとうございます2025

新年明けましておめでとうございます。
今年もピアノ教室とコーラス教室の皆様とともに充実した楽しい1年を過ごしたいです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

簡単のカンのおせち。インスタで見る芸能人の方々のようには出来ませんが、家族には褒めてもらえました!

 

 

良いお年をお迎えください

先週の大人の発表会「ブリランテの会」は無事に充実した時間を終えることが出来ました。出演者の方々、聴きに来て下さった方々、本当に有難うございました。
今年の主な催し物は、レイボックホールリハーサル室での大人のピアノの勉強会、プラザノース多目的ルームでのピアノ発表会(混声合唱団「さかなの会」も出演)、レッツスィングさんの地域の方々に向けた「みんなで歌いましょう」の企画、さいたま芸術劇場での連弾「ラプソディ・イン・ブルー」、そして「ブリランテの会」などなどありました。自分の演奏含めいろいろ思い出されます。それぞれ私にとって大変勉強にもなりましたし、良い思い出ともなりました。それぞれの準備や緊張はさておき、振り返ってみますとすべてがとても楽しかったと思えるところが音楽に携われることの魅力なのかもしれません。

今年の個人的な旅行も楽しい思い出となっています。なんと言っても、シカゴ!それから伊勢神宮&伊勢志摩国立公園へも行きました。その他、熱海や近場もちょこちょこ。どれも貴重な思い出です。元気なうちのこの歳ですから旅行はとても楽しみです。協力してくれた家族にも大感謝。

今年もいろいろお世話になりました。来年も楽しく活動していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
どうぞ皆様良いお年をお迎えください。

「ブリランテの会」のプログラム。皆さん、とても聴きごたえがありました。年々レヴェルアップしている感じです。
ベーゼンドルファーコンサートグランドインペリアル97鍵で連弾しましたが、カプースチンでしたので、響きを味わう余裕まるでなしでした。

番外編。クリスマスの日に夫と星乃珈琲店でケーキでお祝い、のつもり。コーヒーが美味しかった。

今年も「ブリランテの会」

フェリーチェ音楽ホールはJR京浜東北線「蕨駅」東口より徒歩11分

https://felice-hall290.com/06access/

出演者15組。結構大曲、名曲揃いです。私は最後に友人とカプースチンのシンフォニエッタという連弾曲を弾きます(第1、第2、第3楽章)。終演予定は16時くらいです。お時間のお有りのかたどうぞお気軽にお越しください。

 

秋の特別企画無事に終わりました

11月21日に開催されたレッツスィング主催の秋の特別企画「みんなで歌いましょう」は無事に楽しい時間を皆様と共有しながら終えることが出来ました。お越し下さった方々有難うございました。全体的に70代後半~80代の方々向けの選曲でしたが、名曲の数々でしたので、比較的お若い方々にも楽しんで頂けたように思います。比較的若いつもりの私自身も、トークを交えつつ一緒に歌いながらの気持ちの良い時間を持てました。

写真を撮るのを忘れました。初めての試みで私も一生懸命だったのです。残念。集計されたアンケートではおおむね好評で大変嬉しく思いました。アンケートといえば「この催しをどこで知りましたか」の答えにはホームページやインターネット(このブログ)という回答はゼロでした。まあ、そんなものですね。でもなんだかんだ会場は50名ほどの予想以上の盛況で、団長さんともどもホッといたしました。

味をしめ、また来年致します。次回は60代、70代前半の方々にも大いに親しんでいただけるような選曲をしてみましょうということにしています。どうぞお楽しみに!

飯能市名栗エリアの鳥居観音へぶらっと行ってみました。 えっ、山じゃん、久しぶりの坂道登山。
汗をかきつつ、息をきらしつつ、こういうの久しぶりですが、紅葉は気持ち良かった。

実はこの観音像のところまでは行かずに戻りました。足腰保護のため。
帰りは車道を下りました。景色はこちらも素敵で、リフレッシュ出来ました。

秋の特別企画「みんなで歌いましょう」

シニア向けの特別企画です。メロディだけを素敵な伴奏に合わせて皆で歌います。皆で一緒に声を出し、良く知られた曲を歌うことで気持ちの良い時間をお過ごしください。

どうぞチラシのお問い合わせ先までご連絡ください。

秋の花粉症ピーク

私は春の花粉症も秋の花粉症も毎年恒例となり、それぞれ1か月ほどは薬が頼りのうんざりするような日々となります。従って、せっかくの春爛漫の陽気も秋の澄み渡る天気も最近は恨み節の方が勝り、昔の唱歌に歌われているような風情を味わうことはほぼ無くなりました。
とは言え、禍福は糾える縄の如しとでも言えるこの頃ではあります。

彩の国さいたま芸術劇場での企画に応募したところ当選し、音楽ホールで弾いてきました。

ラプソディ・イン・ブルー連弾バージョン演奏中。ジョーゼットの幕で飾られた舞台でした。こんな飾りも和やかで素敵だなと思います。

館長さんのこのポーズ、2秒しか出来ない!

 

長女からの熱海旅行プレゼント。日の出を堪能出来ました。
伊豆山神社。頼朝と北条政子。
熱海の海岸

 

我が家の金木犀。満開時は幸い花粉症が始まる前でしたので朝からその香りが気持ち良くリラックスできました。
家の前の見沼田んぼに咲く秋桜。たとえ花粉症の原因であってもやはり飾りたい。
夫を連れて盆栽美術館へ。「盆栽凄いねー」の連発。紅葉はまだこれからでした。